OSJ 奥久慈トレイルレース~vs朝長店長編~《小林 遼志》

5/29に茨城県久慈郡大子町・常陸太田市で開催されたOSJ奥久慈トレイルレースに参加しました。
2020年と2021年が中止になってしまったため3年ぶりの開催で、今回が初参加です。
カテゴリは50kと30kがあり、50kに参加しました。
・コース概要
【30k】
距離:約32km
累積標高:約2,000m
制限時間:10時間30分
スタート時間:5/29(日)7:00
【50k】
距離:約60km
累積標高:約4,000m
制限時間:14時間
スタート時間:5/29(日)5:30

・目標&プラン
予想最高気温が31℃とか32℃とか言われていること、前の週に野辺山ウルトラマラソン42kmを走っていて疲労が残っている可能性があることから最初からガンガン飛ばすのはかなりリスクが高いと考え、確実に達成できそうな目標を設定して大崩れや怪我などせずに完走することを目標としました。(翌週はOSJ会津磐梯山ウルトラマラソン100kmもあるので…)
過去の結果を見て潰れずに最後まで走り切っていると思われる選手のタイムの各区間の比率を参考になんとなく10時間のプランを作成しました。
CP1 1:56
CP2 5:02
CP3 7:56
CP4 8:42
Finish 10:00
最初はこのペースで入って、様子を見ながらペースを修正することにしました。
・レースレポ
トイレの列が想定より進まず、かつ並んでいる途中で全個室の紙がなくなって騒然とするハプニングもありスタートギリギリの整列になってしまった(2週連続…)
スタート時は10℃ぐらいでまだ肌寒い。

最初はロードを走り、袋田の滝見学のための有料のトンネルを往復してまたロードを少し走ってからトレイルin。
ここはみんなガンガン飛ばすが、周りは気にせず自分のペースを守る。
トレイルに入ると急なアップダウンの連続でとても疲れるコース。なるべくゆっくり進むが徐々に気温が上がり発汗量も多くしんどい。
あんまり覚えてないけど結構ぬかるんでたり手を使わないと登れないところとかあったような気がする。
最後にまたこんなきついところを通るのか…って思った記憶はある。
CP1 1:52:57(計画1:56)/ 74位(区間74位)
店長 1:58:11 / 92位(区間92位)

やや予定より速いペースだがエイドステーションでしっかり補給をして落ち着いて進む。
しっかり飲んでるのに喉が渇く…
ここからもあんまり覚えてないけどかなりきついコースだった気がする。フラスクの水分もすぐに飲んでしまい喉渇いたなと思いながらだらだら進んでいると、もうすぐエイドというところで後ろから呼ばれる声がする。
振り向くとても元気そうな朝長店長だった。
エイドまでのロードをしゃべりながら一緒に進む。
店長は調子が良さそうだ。所属選手として負けていられない。
エイドはわりと混んでいて急いで補給をして店長より先にエイドを出る。
ここからもよく覚えてないけどきつかった気がする。わりと苦手なテクニカルな箇所が多くてペースが上がらない。間もなく店長に追いつかれて先を譲る。後ろについて観察しようと思ったけどテクニカルなトレイルがめっぽう速く着いていけない。
他の選手にもどんどん抜かされるがマイペースで淡々と進み長いトレイル区間がやっと終わってCP2に向かう林道に出る。
ここは頑張りどころ。少しペースを上げてトレイルで抜かれた選手達をどんどんパスしていくとやがて店長に追いつく。トレイルでまた追いつかれるだろうし先を急ぐ。
林道が終わると吊り橋に向かうための長い階段を上る。ここが暑いしきつかった…
かなり高度感のある吊り橋を渡ると30kmのスタート地点でもあるCP2に到着。
CP2 4:50:21(計画5:02)/ 33位(区間21位)
店長 4:52:02 / 38位(区間18位)


補給をしっかりしてスタート。
計画よりやや速い程度だがあまり余裕はない。今日は最後までこのペースを維持することを目指そう。
ロードもわりとしっかり走って店長との差は結構開いたと思っていたが、沢沿いのジャングルのような区間に入ると一気にペースダウン。
滑るしどこがコースかも分からずかなり遅いのに何度も転んだ。ここが一番難しかった。
たくさん抜かれたしかなり差を広げたと思っていた店長にもすぐに抜かされた。
この区間がどれぐらいあるのか分からないが、あんまり長いと追いつけないほどの差がついてしまう…
あれ?店長より遅い所属選手って必要かな?ひょっとして店長に負けたら所属選手クビなんじゃ…
なんとか怪我せずにジャングル区間を終えると今度は長いロードの上り。
どんどん暑くなっているしかなりきついがこういう得意なパートで前を追うしかない。
頑張って走るがなかなか店長の姿は見えず。こりゃかなり離れたな…
長いロードが終わり神社のエイドに辿り着くと去年の安達太良で仲良くなったジミーさんが休んでいた。
奥久慈を8時間台で走る人でずっと前にいると思っていたが、今回はうまくいかなかった模様。
ここからの長い林道をしゃべりながら一緒に進む。結構やられていたのにしゃべりながら楽しく走れた。この区間はすごく助かった。

やがて店長に追いつき、この後のトレイル区間を考えて先に進む。走れるパートで差を広げておかないと勝ち目はない。
やがて林道が終わり走れるトレイルを下ってロードに出ると直射日光で灼熱だった…
フラットなロードなのに全然スピードが上がらない…
ふらふらとエイドに辿り着き水を浴びる。
CP3 7:40:18(計画7:56)/ 24位(区間20位)
店長 7:41:40 / 26位(区間18位)
補給をしていると店長がエイドにin。
あんなに走ったのに全然差がついてない。急いで出発する。
灼熱のロードの後だからかエイドで水を浴びてウェアが濡れているからか、ここの区間は涼しくて少し元気になった。
かなり疲れているが頑張って山を越えCP1と同じエイドに戻ってきた。
いつ追いつかれるかと不安だったが、結果を見るとこの区間がかなり頑張れていて差を広げられたみたい。でもレース中はもう全く余裕がなく必死だった…
CP4 8:21:29(計画8:42)/ 21位(区間8位)
店長 8:27:07 / 24位(区間25位)
ここからの最後の区間は最近では記憶にないぐらい潰れた。とにかくしんどかったこと以外あまり覚えていない。
もうとにかく登れないし下りも全然走れない。もう少し早い段階でこの状態になってたらリタイヤしてたかも。
あんまり覚えてないけど必死に走ってなんとかゴールまで辿り着いて、ゴール後はカメラマンの方が写真を撮ってくれようとしてるんだけど真っ直ぐ立てなくてカメラマンの方が困っていたのを覚えている。
冷たい飲み物を買って間もなくゴールする店長を迎えて、その後は30分ぐらい日陰で倒れてた…
Finish 9:46:36 / 22位(区間33位)※男子21位
店長 9:51:12 / 25位(区間31位)※男子24位


・まとめ
1.この時期のレースはもっと早くから暑熱順化を意識しておけば良かった
2.きちんと補給しているつもりでも実は全然足りてない
3.朝長店長の不整地を走るセンスはすごい
・装備
ザック:salomon / adv skin 5 set
頭:salomon / XA Compact Cap
手:salomon / fast wing glove U
シャツ:SAYSKY / blaze singlet
ウエストバッグ:Ultimate Direction / comfort belt
パンツ:Patagonia / strider pro short
靴下:Innerfact / 5本指ショート
レインウェア:OMM / Halo Jacket
OMM / Kamleika Short
シューズ:salmon / sense pro 4
時計:garmin / fenix5
ライト:LEDLENSER / MT10
ゼッケンベルト:Trippers / くまちゃんオリジナルゼッケンベルト
プロフィール

-
喫煙&運動不足の不健康な20代を過ごし、30歳を過ぎて走り始めました。
初トレイルランニングレースは2015年キタタン。
2017年におんたけウルトラトレイル100kを走ってOSJ沼にハマる(他のレースもたまに出ます)
足りないセンスは努力でカバーします。
OSJトレイルランニングレースシリーズ
2023年 4位
2022年 1位
2021年 2位
2020年 2位
2019年 4位
最新の投稿
01.小林 遼志2025.10.21OSJ KOUMI100 2025 《小林 遼志》
01.小林 遼志2025.10.02OSJ ONTAKE50 2025《小林 遼志》
01.小林 遼志2025.08.06OSJ ONTAKE100 2025《小林 遼志》
01.小林 遼志2025.06.19第4回 会津磐梯山ウルトラマラソン《小林 遼志》


