8回目の日本山岳耐久レース【ハセツネCUP】2025 《朝長拓也》
今年スタート、ゴールが変わった新しいハセツネを走ってきました。
これで8回目。何度走ってもハセツネにしかない魅力があって面白い!
【ハセツネの特徴と魅力】
1.補給が1か所しかない。
42km地点の月夜見で1.5Lの水かポカリがもらえるのみ。
エイドがない分、自分に意識を向け走る事に集中している時間が長い。
2.ナイトパートが長い。
70km程度のレースの多くは早朝スタート、夕方~夜ゴールが多いが、ハセツネは13:00スタートなので15-20時間のボリュームゾーンの選手でも一晩中夜の山を走ることになる。
夜を長時間走るレースの多くは100km、100mileの超長距離なので、ペースが遅い。夜を長時間速いペースで走るのはハセツネくらいしかない。
3.100マイルレース並みに考えることが多い。でも必携品はない。
補給食、水分、ライト、防寒具等しっかりと自分で考えて準備する必要がある。
4.コースが変わらない
トレランのレースは登山道が崩れたりする等、様々な事情でコースが変わることがあるが、ハセツネは昔からほぼ同じなので過去のタイムを目標に出来る。
似たようなレースが他にない唯一無二の大会です。
コース概要
距離:約71.5km (garmin計測結果 67.54km 長くなったはずなんだけど去年とほぼ同じだった)
累積標高:約4,500m(garmin計測結果 4,602m)
制限時間:24時間
スタート時間:10/12(日)13:00
制限時間:24時間
【過去の戦績】
2014年 11:54:19 300位
2015年 11:00:55 208位
2016年 ケガでDNF
2017年 12:00:56 152位
2018年 14:42:00 286位
2019年台風で中止
2020年コロナで中止
2021年 コロナで中止
2022年 11:21:15 117位
2023年 11:37:41 168位
2024年 12:52:30 257位
目標タイム
11時間
僕の自己ベストは10年前の2015年、2回目のハセツネで出した11時間00分55秒。
目標は自己ベストの更新。45歳の今年、35歳の自分を超えられたら面白い。
KAGA SPA後トレーニング量が落ちてしまったもののそれなりには走れていたので10年ぶりの自己ベスト更新が出来そうな感覚があった。
ただ今年は入山峠周辺の伐木工事の迂回で距離+2km、獲得標高+150m、スタートゴールの変更で距離+500mになっているので最低でも20分は時間が掛かりそう。
11時間は切れなくてもそれに近いタイムで走れたらと思っていた。
レース
【スタート前】
今年はスタート地点が五日市中学校から秋川街道に変更になったのに伴い、待機場所も変更。S~Dブロックが五日市中学校の校庭、E,Fブロックは街道沿いの五日市広場になった。五日市中学校の校庭には1基のトイレしかなかった。(体育館のトイレがつかえたのかな?)
Trippersの仲間たちで集合写真を撮ってみんなで健闘を誓い合う。大勢応援に来てくれるのもハセツネのいいところ。
30分前にスタート地点の街道に移動して、挨拶、選手宣誓、良子さんの『全部気のせい!』を聞いてからAブロックのやや後ろにスタンバイ。

【スタート】
街道沿いなのでスタート前から応援も多かった。

スタートしてオーバーペースにならないように気を付けながら広徳寺を通過。その先のトレイルで少し渋滞したものの完全に止まるほどではなかった。
が、もうトイレ(小)に行きたい。スタート前に校庭唯一のトイレで済ませたのに。我慢しながら今熊山を上った。心拍数が160を超えないように注意。今熊山山頂手前で応援のみんなが待っていてくれたがトイレに駆け込んで危機を免れた。でもなかなか止まらず1分以上ロス。
ここからは落ち着いてマイペースで。前にmilestoneの西岡さんが見えたので後ろについてしばらく一緒に進んだ。
1時間ちょうどで入山峠に到着。予定通り。
ここから工事の迂回ルート。舗装された林道を3km弱下る。下りだけど速くなりすぎないように抑えた。
尾根への取りつきがかなり急だが昔ハセツネ30Kのコースだった急登だったので懐かしみながら登った。
通常のコースに復帰してからは少しずつ前を抜きながら進んだ。ここ数年は醍醐丸前後で内ももが攣ったり攣りそうになったりしていたが、今年はそんな感じもなくいい感じ。
両手に持ったハンドボトルもしっかり飲み干して、カロリーも水分も予定通り取れた。
タイムもコース延長分で+20分と考えて、3時間40分を想定していたが、ほぼ予定通りに浅間峠に到着。
【第1関門浅間峠 22.3km 3:42:17(計画3:40)区間順位153位】
再びトイレを済ませてからポールとライトを装着。毎回この区間で日が暮れていく感じが好き。今年は夕焼けがキレイだった。

ここから三頭山の登りまでの区間は走れるところも多いのでマイペースで走りつつひたすら前を抜いていった。
三頭山周辺の歩行区間に19時前に到着。三頭山山頂手前で19時。そこから歩き。去年は19時20分に到着しているので去年よりだいぶ良い。
三頭山からの下りを走れないもどかしさはあるが、エイドがなくてほぼ休むことが無いハセツネだとここは休憩だと思って補給しながら焦らずに進んだ。5分も変わらないはず。
歩行区間を抜けて鞘口峠を通過。ここから月夜見まで意外と遠いんだよなと毎年思っているが今年はあまり苦じゃなく走れた。
調子よく走っていたらロードに出たり入ったりする区間で足が攣った・・・。この区間も過去によく足を攣っている。
補給もここまで順調。
タイムはこれまた予定通りに月夜見駐車場到着。
【 第2関門 月夜見駐車場 42km 7:01:42 92位(計画7:00) 区間タイム3:19:53 区間順位72 】
去年同様、イスとテーブルがあって補給しやすい。
水1Lポカリ0.5Lを補給。水0.5Lでおいエナを1本作った。
3度目のトイレ。よく出る。
御前山(46.5km)、大岳山(53.7km)の登りはキツイが去年とは違って休まずに動き続けられた。去年は休むために無駄に写真を撮っていたけど今年は無し。
急登以外はなるべく走ってひたすら前の選手を拾っていく。
今まで日の出山(60.5km)までポールを使っていたが、大岳山でポールをしまう。大岳山以降は下り基調なので早めに両手を空けて後半疎かにになりがちな補給をしっかり取る作戦。
綾広の滝 (55.5km地点) を頼りに、大岳山を下りながら水を飲みほした。綾広の滝でその場でごくごく飲んでから1L補給。
御岳神社を抜けてひたすら下りを走る。細かい登りもなるべく走る。
【 第3関門 御岳山長尾平 9:43:12 66位 (計画 特になし)区間タイム2:41:30 区間順位 45位 】
日の出山到着。今年も夜景がキレイ。

最後までしっかり走る為にジェルとVESPAを投入して金比羅尾根へ。
あとはひたすら下るのみ。キロ6で走り切れば11時間だけどさすがに厳しそうだ。
でも11時間15分を切ったら実質自己ベスト!と言い聞かせて走った。
中々前のランナーが出てこないが5~6人は抜いたはず。
金毘羅神社を過ぎて新コースを通り駅前へ。
駅前で明るく、のぼりも設置されていて今までより声援もあっていい感じだった。
【FINISH 11:12:23 総合58位 区間タイム 1:29:11 区間順位34位 40代男性 21位】

11時間は切れなかったが11時間12分。迂回ルートが無ければ実質自己ベストでゴール。総合58位で初めての2桁順位となりました!
今年は蒸し暑くて脱水で苦しんだ選手が多かった様ですが、自分はトラブルなく、持って行った補給食もすべて食べ切って元気にかえって来れました。おそらく醍醐丸以降は1人にしか抜かれていないと思います。KAGA SPAに続き、前半抑えて自分のペースを維持して後半のペースダウンを極力抑えるいい走りができました。
来年は実質自己ベストではなくしっかり11時間を切りたいと思います!
ケイ&ヨコは去年に続き抜きつ抜かれつ、ラストの金毘羅尾根終盤でヨコが逆転してゴール。

チーム戦は完走13チーム中11位!
朝長 拓也 11:12:23
小川 佳 16:20:20
横山 修 16:18:42
合計 43:51:25
・まとめ
1.コンディションが整って挑むハセツネはとても楽しい。
2.補給大切。
・装備

バックパック:OSPREY / DYNA 10 Pro 《26年発売モデル。機能もデザインもとても良い!》
シューズ:LA SPORTIVA / PRODIGIO PRO 《 KAGA SPAに続き使用。フィット感抜群。 》
レインウェア:HOKA /
シャツ:Team Trippers Tee
パンツ: patagonia / エンドレスランショーツ
アンダーウェア:上 なし 《 今年は冷え込まなそうなので着なかった。正解だった。》
下 finetrack / ドライレイヤークールボクサー
アームカバー:なし
靴下:smartwool / アスリートエディション ラン プリントクルー
頭:OUTDOOR RESEARCH / スイフト
手:UNWASTED / Adapt
ライト:ヘッドライト Petzl / NAO RL ウエストULTRASPIRE / Lumen 600
時計:garmin / FENIX 7X
ポール:LEKI / ウルトラトレイルFX.One Superlite 《 KAGA SPAに続き使用。ストラップが外れるの最高》
・補給食
合計約2800キロカロリー 持って行ったもの完食。
ジェル:mag-on 梅5本 ボトルに溶かした / AMINO SAURUS ELITE 2本 / 俺は摂取す 1本 /
ドリンク:おいエナ 2本 / AMINO SAURUS 1袋
固形: POW BAR 1本 / スポーツようかんコーヒー 1 個 / キ-ポンマイル 甘酒 2個 /
他:ALIVAL 10ml / 塩ジェル 1本 / VESPA HYPER 1個
水:スタート3L+月夜見1.5L+綾広の滝1.2L 合計5.7L
レース後
終電には間に合わないので、裏山ベースでシャワーを浴びてカレーを食べて、五日市中学校の体育館で仮眠。ケイ&ヨコのゴールを見られるかなと始発30分前に会場に戻ったが間に合わず。始発に乗って店に帰って仮眠。
その後10時から恒例の日本山岳耐久営業を開始しました。
年々夕方の眠気に抗えなくなってきていますが、来年もまた走ってお店もやりますので遊びに来てくださいね!
プロフィール

-
Trippers代表
トレイルランはショートからロングレースまでなんでも走ります。
時々フルマラソンも走ります。
OMMやオリエンテーリング等のナビゲーションスポーツも好きです。














